初心
|
2007年6月28日 02時38分
|
今月はがっつり働きました。
月内(後二日!)は忙しいのが続く予定・・・。
その最中、残業食の合間に本屋へ寄って、彩雲漫画をゲットしてきました。
いや、水滸伝の新刊(9冊目)が明日だったというのもありましたが。
無事両方ゲットです。
そんなこんなで先日来、「かっこいい藍将軍が!」と切望し、叫んでいる私ですが。
友人に、「でもさあ、志だけを胸に、命を賭けて、ひたすらストイックに自らを鍛え上げるって・・・ それもうさ、楸瑛じゃなくない?」と痛い指摘を受けました。
彩雲漫画が、止めを刺してくれました・・・。
そうです、私が好きな楸瑛は、やっぱりハードボイルドじゃなくって、常春将軍でした・・・。
どんな時でも上品な面差しに余裕の笑みで。口説き文句は惜しまず余計なことには口が回るくせに、大事なことは何も言わずに腹に抱えたままの。顔がよくって姿がよくって腕が立って血筋まで文句なしの、世界中の男の敵・・・。そういう、魅力的だが胡散臭くもあるよーな、こんな男を信頼してるなんて、絶対言ってやるかと絳攸が固く心に誓っているに違いない美青年・・・・
それが藍将軍ですよね・・・。
書きかけの話は路線を元に戻そうと思いました。
ちょっと暢気な彩雲国の、あくまでも彩雲国の、将軍でよいです・・・。
でも藍将軍はさ、やっぱり初期は自分にちゃんと自信を持っているように見えるのだが。どこで間違っちゃったんだろう?
確かに彼は恵まれた生まれ育ちですが、本人が頑張らなかったら、若手ではダントツ人気の「藍将軍」じゃなく、「貴族の馬鹿様」に成り下がっていたわけで。
彼はちゃんと、自分が持って生まれた強みを生かしきってるのに、それは誇ってよいのに、なぜ今更銀のスプーンを持って生まれたことを恥じるのだ・・・。
次の本が出たら、開き直って欲しいな。
それで、持っているものは何も手放さず利用し尽くす強かな男になっていただきたい。藍家に生まれた強みをきっちり利用して、我が家の繁栄も王家への忠誠も全うしていただきたいですね!(もちろん、親友への行き過ぎた友情も忘れずに)
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|カテゴリ無し|
|
かっこいい将軍が書きたい・・・。
|
2007年6月23日 00時19分
|
えー、前回書きましたが、目下、北方水滸伝を読んでいるのですが。
水滸伝なので、中国歴史ものというか革命ものというか戦記ものだったりもするのですけれど。
読んでいると湧き上がる欲求・・・
かっこいい「将軍」が書きたい!!
戦う藍将軍がみたい!!
でも彩雲国。どこに禁軍将軍が戦う相手がいるの〜(><)
ちょうど書こうとしていたのも藍将軍リスペクト話といえばそうなのですけれど、でも割と暢気な路線で考えていたんですよね。
ああでもっ!!
青面獣楊志がかっこいいわっ 九紋龍の史進もかっこいいわっ 林沖の騎馬隊も神がかりなんですけれどっ
・・・・・・・・楸瑛だって、楸瑛だってさ・・・。
将軍なんだからさーっ こういうかっこよさを、追求したい。追求したいんですけどーっ!!
どうやれば、舞台彩雲国でこれを追求できるんだろう?(自分の腕でどこまで書けるかはまた別の問題)
身悶え中です。
いろんな意味で、無理っぽいんですけれど、ああ、でもーっ
諦め切れません・・・。
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|カテゴリ無し|
|
生存報告
|
2007年6月21日 07時38分
|
お久しぶりです;;
ちょっと仕事と私ごとと両方でばたばたしておりまして、日記気分ではなかったので潜ってしまいました。
でも元気にやっています。
日記は書いてなくても、通販の方は、お申し込みが拙宅に届いて3日以内には投函していますので、もしまだ届かないという方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。
そんなこんなで。
予告していた原稿を書こうとして、オリキャラの名前を拾おう&なんらかの資料になればと、何冊か中華ものの本を買って来ました。
中国に詳しくなっても、なんだか彩雲国には近づけない気がしていたので、資料としてはそう期待せず、目に付いたものを。
うちの、北方謙三の水滸伝が。まずいことに、非常に面白くて・・・!!
大変夢中になってしまいました。毎月刊行文庫化で今8冊。月末には9冊目が文庫化するらしいです。ま、待ちきれない;; 大判買ってしまいそう。
友達にわくわくと報告したところ、今更何言ってんの扱いされて、それだけはちょっと寂しいです。
水滸伝って原典に忠実な版は過去3種類ほど読もうとしたことがあって、実は3度とも途中挫折していたので。キタカタ水滸伝は原典とは別物別物と噂に聞いていたけれど、ここまで説得力持たせて面白くできるんだなとびっくりしています。
反乱軍の財源と思想がはっきりしているのがいいよー。汲慈雨宋江(原典印象ではちょっと慈悲深いという意外取り得の見えない小役人出身の、梁山泊首領)が、なんでTOPなのかに説得力持たせたのなんか始めて見たよ。
そんで、敵も味方もみんな生き様がかっこいいよ(><)
ハードボイルドは苦手だと思って北方氏は避けていた自分を反省。歴史ものだと、かっこつけすぎくらいにかっこいいのが、すごく嵌っています。
しばらく楽しめそうです〜v
あ、楽しみといえば、オンリー以降にいくつか頂き物をしています。
サイトに飾ってもいいものか、許可をいただけたら、こちらにも飾ります〜v
どれも素敵なのでvv
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|カテゴリ無し|
|
日々
|
2007年6月8日 22時37分
|
ここ数日、会社から帰って、寝落ちするまで買ってきた双花本を読んでいますv
もっと早く帰ってきてたくさん読みたいんだけど・・・。週末、待ち遠しかったです〜
でも反面で、読んでも読んでもまだ未読の双花があるって幸せをかみ締めています。
本を読み終わっても、修羅場中ご無沙汰のサイト巡りで、当分幸せが続く予定〜!!
しかし同人と言うのはやっぱり妄想共有の側面があるからか、単に締め切りプレッシャーから逃れたからか。
締め切り時には正直何も書きたくない気分だったのですが、また書きたくなっています。とりあえず、予告どおりに、「藍将軍のお仕事」を書こうと思って、設定とか粗筋とか詰めていました。
吏部も色々謎だけど、羽林軍はもっと謎なので! 捏造設定満載です。つかもうそれしかない感じで。
そもそも羽林軍って何人いるの、楸瑛の上官は大将軍だけのようだけど、同僚は何人? 下には何階級何人? 将軍職って吏部侍朗とどっちが官位が上??
全部分からないので、全部捏造中です。
分からない分からないと嘆いていたら、宋がモデルなら○○将軍、という形で色々将軍がいて、従五品下〜従三品までなんだと教えてもらいました。
そんなにいるのか。
もしかして、将軍って、銀英伝でいうところの「提督」と同じよーな呼称なのかしら。するってーと楸瑛は少将なのか中将なのか。謎・・・。
ギリシャ・ローマのように、百人隊長とか千人隊長なら分かりやすかったのに!!
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|カテゴリ無し|
|
夏コミ受かりました連絡と、リンク追加しましたvv
|
2007年6月6日 03時21分
|
夏コミ、受かっていました〜vv
東5、ハ60a です。
・・・・・・さあ、どうしよう;;
修羅場抜けしたばかりなので、次の本のことは現時点で全く考えていません。
進士時代にするかな・・・。できるかな。
今日帰ってから、よそ様の本を、ほんの少しだけですが読んで幸せです。
でもそれで自分の本を思い返して、書き足りなかったんじゃ?独りよがりだったかと反省することしきり。(怖くて実物はまだ読み返せません)
次こそ、悔いのない本にしたいです。
私がよそ様の本を読んで幸せになる半分でいいから、買ってくださった方に気に入っていただけてればいいんですけれど。
色々思い乱れつつ。
潜っていた間、増やせなかったリンクをまた一度に増やしました。
前々から通っていたサイトさまも、最近知って超お勧めしたくなったサイト様も区別なくいっぺんに。
だいぶ増えたので、ほんとは傾向とか色々説明をつけるべきなのかも、とちょっと思います。府庫も終了なさるらしいですしね・・・。
でも、どこも大好きで通っているサイト様なのですが、説明するとなるとしやすいところと、文にできないけど萌えなんだ!というところとあって。同程度の長さで的確な紹介文を書くのが難しく、ついつい楽に流れています。
思い立っていきなり増やせるところも、バナーのみの気楽さで。
でも・・・・・・ ご利用いただくには不親切かなあ。
ちょっと考え中です。
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|カテゴリ無し|
|
< 次のページ
前のページ >
|